藤井寛のきもの
繊細なグラデーション、独⾃の美しい世界観を持つ「藤井寛のきもの」は
美智子上皇后陛下、皇后陛下、紀⼦様、眞⼦様など多くの皇室の⽅に
お召しいただいていることからロイヤルカラーと呼ばれ、⾼い評価をいただいております。
上質な素材に緻密な技術を施した、時代を超えて愛される古典柄を中心に、
品格と美しさを追求した永く愛せる作品をお作りしております。


藤井 寛Hiroshi Fujii
藤井寛のきものプロデュース
1935年に下絵師 藤井桃陰の⻑男として⽣まれる。
1956年 藤井画房設⽴、当初は、お誂えの受注制作
1972年 富宏染⼯株式会社設⽴、同時に⼯房を設⽴
【代表作】
- ・皇太后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事
- ・紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事
- ・秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長文様)制作従事
- ・皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事
- ・高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)
- ・高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)
- ・眞子内親王 御振袖(慶祥雲重)
- ・日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事



独自のものづくり
京⼿描友禅は⽩⽣地に⽷⽬糊という糊を使って模様を描いて染めるため、隣り合う⾊が混ざらず、絵画のような繊細な染め⽂様ができあがります。世界で類を⾒ないほどの多彩な⾊彩を使い、たいへん珍しいといわれる染⾊技法のひとつです。その中でも弊社では独自の技法で作品を制作しております。
通常の挿し友禅は筆を⽤いますが、弊社は着物により深みを出すため細部に⾄るまで刷⽑を使⽤しています。刷⽑での染めは⽷に染料がしみ込むため、着物の質感・⾊の出⽅が向上しますが、技術の習得に時間がかかるため、⼯房で職⼈を育てる環境を維持しています。


通常は柄に友禅をした後に、柄を糊で伏せて地の部分を引き染めしますが、
当社では「よけ染め」という地の部分も全て刷⽑で染めています。
「よけ染め」とは彩色された柄以外の地色部分を大小の刷毛で柄を浮かび合わせるよう除けながら染める弊社独自の技法です。
⾊を⼀つ⼀つつくり、よけ染めによって⾃由に⾊を組み合わせ、微妙なグラデーションが可能になります。


作品紹介
クリックすると大きな画像でご覧いただけます
試着会など最新ニュースはInstagramでお知らせしています。ぜひご覧ください
ご質問などありましたらお問い合わせください